読書⇆思考の輪廻

何はともあれ。

【読書感想】第三次世界大戦はもう始まっている(仏:エマニュエル・トッド著)

 エマニュエル・トッド氏のウクライナ・ロシア情勢の歴史学者からの視点と見解に最近注目している。あくまで諸々の倫理的や道徳的な側面を除いて歴史学者からの広範囲な物の見方ではあるがかなりの部分でロシア寄りの意見が多く、フランス人のトッド氏はおそらく米国嫌いでもあるのだろう。


確かに、世界中で戦争に関与している部分やNATOの東方拡大に見られる過去の歴史と約束を反故にするやり方は頂けない側面も多い。しかし、だからと言って今回の戦争に限っていえば、スイッチを押したのはプーチンであることも忘れてはならない。(押させたのは米国かもしれないが、実際に押したのはプーチンなのである)


この決定的な事実について本文ではほとんど述べてないという点においては、全てを納得できるという著作ではないが、民主主義陣営としてどうしても米国、西洋偏重になっている側面をある程度 公平に、冷静に考えるには役立つ本であると思う。


双方あれだけの人数がウクライナで亡くなっている現状と、背景も踏まえた対立構図を見れば確かにタイトルの通り、欧州発端の『第三次世界大戦』がもう始まってしまったと言っても過言ではない。あとは始まってしまった以上は終戦のスイッチを誰がいつどのような形で押してくれるのかという事に限る。


本書曰く、ウクライナは3つのエリアに分かれ、西エリアはポーランド系、中央エリアは純ウクライナ人、東エリアはロシア系の住民が多く、日本ではなかなか想像がつかない国です。(強いて言うなら、日本人と韓国人と中国人が一つの国を共存していると言うイメージでしょうか)

 

国の歴史も1991年にソ連が崩壊後に独立した比較的新しい国ですが、国土面積は日本の約1.6倍で人口は4500万人とそれなりに大国です。欧州ともロシアとも経済的な結びつきが強く、非常に複雑な国であることは容易に理解できますが、英知を持って戦争を止めなければならない。

 

【読書感想】第三次世界大戦はもう始まっている(仏:エマニュエル・トッド著)

 エマニュエル・トッド氏のウクライナ・ロシア情勢の歴史学者からの視点と見解に最近注目している。あくまで諸々の倫理的や道徳的な側面を除いて歴史学者からの広範囲な物の見方ではあるがかなりの部分でロシア寄りの意見が多く、フランス人のトッド氏はおそらく米国嫌いでもあるのだろう。


確かに、世界中で戦争に関与している部分やNATOの東方拡大に見られる過去の歴史と約束を反故にするやり方は頂けない側面も多い。しかし、だからと言って今回の戦争に限っていえば、スイッチを押したのはプーチンであることも忘れてはならない。(押させたのは米国かもしれないが、実際に押したのはプーチンなのである)


この決定的な事実について本文ではほとんど述べてないという点においては、全てを納得できるという著作ではないが、民主主義陣営としてどうしても米国、西洋偏重になっている側面をある程度 公平に、冷静に考えるには役立つ本であると思う。


双方あれだけの人数がウクライナで亡くなっている現状と、背景も踏まえた対立構図を見れば確かにタイトルの通り、欧州発端の『第三次世界大戦』がもう始まってしまったと言っても過言ではない。あとは始まってしまった以上は終戦のスイッチを誰がいつどのような形で押してくれるのかという事に限る。


本書曰く、ウクライナは3つのエリアに分かれ、西エリアはポーランド系、中央エリアは純ウクライナ人、東エリアはロシア系の住民が多く、日本ではなかなか想像がつかない国です。(強いて言うなら、日本人と韓国人と中国人が一つの国を共存していると言うイメージでしょうか)

 

国の歴史も1991年にソ連が崩壊後に独立した比較的新しい国ですが、国土面積は日本の約1.6倍で人口は4500万人とそれなりに大国です。欧州ともロシアとも経済的な結びつきが強く、非常に複雑な国であることは容易に理解できますが、英知を持って戦争を止めなければならない。

 

【要約と感想】走れメロス/太宰治

物語は、メロスという名の若者が、友人のセリヌンティウスを救うために運命に立ち向かう姿を追います。セリヌンティウスは冤罪で告発され、即刻処刑されるという運命に瀕しています。メロスは友情と信念に燃え、自らの身を捧げて友人を救おうと決意します。彼は時間との闘いの中で、人間の本質や善悪、正義とは何かといった根源的な問いに直面します。

作品は短いながらも、太宰治の独特な文体や情緒的な描写が光り、読者に強い感銘を与えます。メロスの純粋な心情と覚悟、そして彼が抱える葛藤や苦悩が、読者の共感を呼び起こします。また、物語の結末には意外性があり、読者に深い感銘と考えさせられる余韻を残します。

走れメロス」は、友情や正義、個人の使命感など、人間の根源的なテーマについて考えさせられる作品です。太宰治の繊細で鋭い観察眼と哲学的な洞察力が作品に息づいており、人間の葛藤や善悪のジレンマについて深く考えさせられます。

読者はメロスの行動や思考に共感し、自身の信念や価値観についても問い直す機会を与えられます。作品は社会的な圧力や個人の葛藤に直面した時に、どのように行動するべきかという問いに対して、読者に考える余地を与えます。

 

 

 

走れメロス

走れメロス

Amazon

 

 

【要約と感想】羅生門/芥川龍之介

羅生門」は芥川龍之介の代表作であり、日本の文学史においても重要な位置を占めています。物語は、ある一人の下人が羅生門での事件を通じて、人間の本性や欲望、そして善悪の曖昧さについて探求しています。

物語の展開は独特であり、語り手が複数の証言を通じて事件を語るという形式が取られています。この証言の矛盾と混乱が、読者に事件の真相を明らかにすることの困難さを示唆しています。人間の主観性や相対性、そして人間の欲望や野心が物語の中心にあり、読者はそこから深い洞察を得ることができます。

羅生門」は、人間の複雑さや善悪の曖昧さを描くことによって、人間の存在の根源的な問いに挑戦しています。登場人物たちは、自己の欲望や野心によって引き起こされた行動によって苦悩し、葛藤します。物語は人間の本性や道徳の崩壊を浮き彫りにし、読者に深く考えさせる要素を提供します。

芥川龍之介の筆致は鮮烈であり、文章の美しさと緻密さが際立っています。彼の描写はリアリティと象徴的な意味を兼ね備え、読者は作品の世界に没入し、物語の深層に迫ることができます。

羅生門」は文学的な名作としてだけでなく、人間の複雑さや善悪の判断の難しさについての普遍的なテーマを扱っているため、現代の読者にも引き続き魅力を持ち続けています。作品は深い思索を促し、読者に人間のあり方や社会の在り方について考えさせる素晴らしい文学作品です。

 

 

 

 

 

【要約と感想】1984年/ジョージ・オーウェル

 「1984年」は、ジョージ・オーウェルによって書かれた近未来のディストピア小説です。物語は、架空の国家「オセアニア」を舞台に展開されます。

 「1984年」では、オセアニアが極端な監視社会となり、個人の自由とプライバシーが完全に制限されている様子が描かれています。主人公であるウィンストン・スミスは、党の統制下で働く中間階級の一員ですが、内心では体制に疑問を抱き反抗の意志を秘めています。

 物語は、ウィンストンが党の監視から逃れ、思想警察からの追跡を避けながら、禁断の愛と思想の自由を追求する過程を描いています。彼はジュリアという女性と出会い、共に抑圧された現実に対抗する秘密の関係を築きます。しかし、党の監視体制は徹底しており、ウィンストンとジュリアの運命は避けられない結末へと向かっていきます。

 ウィンストンの運命は、物語が進むにつれて厳しさを増していきます。彼は反体制の思想を抱き続ける一方で、党の監視から逃れることはますます困難になっています。思想警察の一員であるオブライエンによる拷問や洗脳の試みにも直面し、彼の信念と心の強さが試される場面が描かれます。

 ウィンストンは内なる自由を求めて闘い続けますが、物語は希望や解放の瞬間を描くのではなく、むしろ絶望と絶望の中での抵抗を強調しています。党の支配力と思想の独裁への反抗は、個人の力では限定的であることが明示されます。そして、物語のクライマックスでは、ウィンストンは党の洗脳に屈服し、自らの思考やアイデンティティを否定することになります。

1984年」は、政治的な権力の腐敗や監視社会の恐怖、個人の自由とアイデンティティの喪失など、様々なテーマを探求しています。オーウェルの描写は鮮明で、現実との類似性や警鐘を感じさせる内容となっています。この作品は、社会批評と文学の一環として高く評価され、現代の文学に大きな影響を与えています。

1984年」は、現代社会の権力構造やメディアの操作、プライバシーの侵害など、我々が直面する問題に対して警鐘を鳴らす作品として高い評価を受けています。オーウェルは、人間の本質的な自由と尊厳を守るために闘う個人の力の限界を示し、警戒心を喚起するような描写を通じて、読者に問いかけを投げかけます。

 

 

 

 

【詩作vol.3】「風に吹かれて」

ただ一人風に吹かれて歩く

人々がすれ違い、生きることに疲れても

 

彼はただただ歩き続ける

心に抱いた孤独や悲しみを

誰にも言えずに抱え込んでいる

 

虚無感と絶望が、彼を襲いかかる

それでも彼は歩き続ける

ただ、何かを求めて 生きることの意味を見出すために

 

誰かと出会うために ただ一人風に吹かれて歩く

そして、いつかまた、誰かに会えるかもしれない

それだけで、彼は生きてゆく

 

本は聴く時代へ。

https://www.amazon.co.jp/b/ref=adbl_JP_as_0068?ie=UTF8&node=5816607051&tag=mobilekabujug-22

 

 

 

【要約と感想】学問のすすめ/福沢諭吉

 「学問のすすめ」は、福沢諭吉が明治初期に著した書籍であり、西洋文化の受容を促すための教育論が述べられています。この本の主旨は、「学問こそが民族の強さであり、日本は西洋文化を学び、その精神を取り入れることで国力を強めるべきである」ということです。

 福沢諭吉は、日本が欧米列強に対抗するためには、西洋文化を学ぶ必要があると考えていました。彼は、西洋文化の最大の特徴である合理性、実用性、科学性を高く評価し、これらの精神を日本人にも取り入れることを提唱しています。特に、実学に重きを置く考え方は、当時の日本にあった儒教的な教育からの脱却を促し、明治維新以降の近代化に大きな影響を与えました。

 また、「学問のすすめ」は、単に知識を得ることではなく、知識を生かして社会に貢献することが重要だとしています。福沢諭吉は、「学び舎」を設立し、自ら教鞭をとって教育に熱心に取り組みました。その姿勢から、学問のすすめは「実学の父」とも呼ばれています。

 さらに、福沢諭吉は、学問を通じて自己の向上を目指すことが、国家や社会の発展につながると主張しています。この点でも、彼は日本にあった儒教的な教育からの脱却を促し、個人主義的な価値観の導入に一役買いました。

 「学問のすすめ」は、西洋文化の受容や実学の重視、そして自己の向上を目指すことが重要であることを説いた、明治初期の教育論の傑作です。福沢諭吉の思想は、近代日本の発展に大きな影響を与えただけでなく、現代でも多くの人々に影響を与えています。

 

◆忙しいビジネスマンに。本は聴く時代へ。 https://www.amazon.co.jp/b/ref=adbl_JP_as_0068?ie=UTF8&node=5816607051&tag=mobilekabujug-22

 

 

 

 
 
Regenerate response